deepseek APIの料金は?無料枠や商用利用を徹底解説

deepseekの公式サイトの画面キャプチャ
deepseek APIの料金は?無料枠や商用利用を徹底解説

最近注目が集まっている「deepseek API」。
AIを活用した開発やサービス構築を考えている方の中には、
「料金はどれくらい?」「無料で使える?」「商用利用できる?」と気になる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、deepseek APIの料金プランや利用条件について、はじめての方にもわかりやすく解説します。
OpenAIやClaudeといった他のLLMとの違いも踏まえながら、今後の導入に役立つ情報をお届けします。

この記事のポイント
  • deepseek APIの料金体系と無料枠の有無がわかる
  • 商用利用やライセンス条件について確認できる
  • OpenAI・Claudeなど他社との価格や機能比較ができる
  • 開発者・法人利用者向けの導入前チェックポイントがわかる
Contents

deepseek apiの料金体系は?無料枠や従量制はある?

deepseek 公式サイトより引用
deepseek 公式サイトより引用
  1. deepseek apiは無料で使えるの?
  2. 有料プランの価格はどうなっている?
  3. 料金は従量課金制?月額プラン制?
  4. 他のLLMと比べて安い?高い?
  5. モデルの種類によって価格は変わる?

deepseek apiは無料で使えるの?

はい、deepseek apiには初回登録時に使える無料枠が用意されています。
具体的には、アカウント登録後にテスト用途としての無料クレジットが提供され、ちょっとした開発や挙動確認に活用できます。

ただし、この無料枠は商用目的や継続的な利用には対応していないため、長期的に使う場合や大規模なプロジェクトでは、有料プランへの移行が必要です。


有料プランの価格はどうなっている?

deepseek apiの料金は、モデルごとに異なる「従量課金制」が基本となっています。

たとえば、人気のあるdeepseek-coderモデルでは、

  • 入力(prompt):$0.002 / 1,000トークンあたり
  • 出力(completion):$0.004 / 1,000トークンあたり

といった非常にリーズナブルな価格設定がされています。
同じく会話用モデル(deepseek-chat)も、$0.0015〜$0.003 程度と予想され、個人でも手が届きやすい料金体系です。

なお、料金は今後のアップデートで変動する可能性もあるため、利用前に公式ドキュメントの確認が安心です。


料金は従量課金制?月額プラン制?

deepseek apiの基本は、**使った分だけ支払う「従量課金制(Pay-as-you-go)」**です。
たとえば「月に数百リクエストだけ使いたい」といったライトな用途にも適しており、無駄なコストがかかりにくいのが特長です。

現時点では定額の月額プランは用意されていないものの、将来的に追加される可能性もあります。
従量課金制が不安な方は、無料クレジットで使用感を確かめてから検討するとよいでしょう。


他のLLMと比べて安い?高い?

結論から言うと、deepseek apiは非常にコストパフォーマンスが高いです。

たとえばOpenAIのGPT-4 Turboは $0.01〜$0.03/1Kトークンと比較的高額。
AnthropicのClaude 3も同様に、ある程度の予算が必要になります。

それに対してdeepseekは、1/5〜1/10の価格水準でありながら、
自然な言語生成・コード生成などの性能も十分に高く、開発者や中小規模の事業者にも人気が高まりつつあります。


モデルの種類によって価格は変わる?

はい、deepseekでは利用するモデルによって料金が変動します。

主に以下のようなモデルがあります:

  • deepseek-coder: プログラミング向け(コード生成に最適)
  • deepseek-chat: 対話・ナレッジ応答用
  • deepseek-instruct: 指示文形式の汎用モデル

それぞれ用途が異なるため、必要なタスクに応じてコストと性能のバランスを見ながら選ぶことが大切です。

また、トークンあたりの価格も微妙に違うため、使用頻度の高い用途が何かを明確にしておくと、より効果的に活用できます。


商用利用は可能?ライセンス条件を確認しよう

  1. deepseek apiの商用利用は許可されている?
  2. ライセンスに制限はある?
  3. 利用時にクレジット表記は必要?
  4. 学術・研究利用の場合の注意点は?
  5. API利用時に気をつける規約とは?

deepseek apiの商用利用は許可されている?

はい、deepseek apiは基本的に商用利用が可能です。
公式GitHubやドキュメントでは、特に商用利用を制限する表記は見られず、個人・法人を問わずプロジェクトやサービスへの組み込みが認められています。

たとえば、以下のような利用もOKとされています:

  • Webサービスやアプリへの組み込み
  • 生成物のコンテンツ販売(例:テキストやコード)
  • 内部業務ツールとしてのAI活用

ただし、商用目的であっても悪用や規約違反があれば利用停止の可能性もあるため、注意が必要です。


ライセンスに制限はある?

deepseekで公開されているモデルやAPIは、主にApache License 2.0などのオープンライセンスが採用されています。
このライセンスは非常に緩やかで、以下のようなことが可能です:

  • 商用利用
  • 改変・再配布
  • クローズドなプロダクトへの組み込み

ただし、モデルや公開場所(GitHub/Hugging Face/公式API)によっては、ライセンス形態が異なることもあるため、使用前にライセンス表記を必ず確認しましょう。


利用時にクレジット表記は必要?

基本的にはクレジット表記の義務はありません
ただし、以下のようなケースでは明記しておくと安心です:

  • オープンソースとして共有・公開する場合
  • 研究・論文発表に利用した場合
  • クリエイティブ用途で制作物を販売・公開する場合

たとえば「Powered by deepseek」や「生成AI: deepseek api使用」などの表記があると、透明性と信頼性の向上にもつながります。


学術・研究利用の場合の注意点は?

研究機関や教育目的で利用する場合も、基本的には問題ありません。
ただし、以下のような点には配慮が必要です:

  • 学会発表や論文内で使用する場合、出典や利用元を明記する
  • 研究成果を商業化する場合、あらためてライセンスの再確認を行う
  • 学習データを含めた再配布を検討する際は、元の利用規約に反していないか注意する

論文などでは「We used the deepseek API for generation tasks.」のように簡潔に記載するのが一般的です。


API利用時に気をつける規約とは?

deepseek apiを利用する際は、以下のような規約違反に注意が必要です:

  • 違法・有害・差別的なコンテンツの生成は禁止
  • 過度なアクセスやDoS的な使い方は禁止されている
  • 他人の著作権やプライバシーを侵害する使い方もNG
  • 国・地域によっては輸出規制やAI関連の法律の対象になることも

また、ベータ版・実験段階のモデルには、商用利用を控えるよう注意書きがある場合もあるため、特に新モデルを使う場合は利用規約の最新版を必ず確認しましょう。


OpenAI・Claudeなど他APIとの料金比較は?

  1. GPT-4やClaude 3と比べて安いの?
  2. deepseekの強みとコスパは?
  3. 処理速度・応答性に違いはある?
  4. 日本語対応の精度は?
  5. 初心者におすすめなのはどれ?

GPT-4やClaude 3と比べて安いの?

はい、deepseek apiは非常に安価です。

たとえば、GPT-4 TurboやClaude 3 Opusは、1,000トークンあたり数円〜十数円かかることが一般的です。
(例:GPT-4 Turbo → 約 $0.01〜$0.03/Claude 3 Opus → 約 $0.025〜)

それに対してdeepseekは、たとえば「deepseek-coder」であれば、

  • 入力:$0.002/1,000トークン
  • 出力:$0.004/1,000トークン

といった価格帯なので、同じ分量を生成してもコストは1/5〜1/10程度に抑えられるケースもあります。

大量に使いたい人や、コスト重視の開発現場では、deepseekのコスパは大きな魅力になります。


deepseekの強みとコスパは?

deepseekの大きな強みは、料金の安さと、タスク特化型モデルの実用性です。

特に以下の点でメリットがあります:

  • コード生成に強い「deepseek-coder」は、GPT-4に匹敵するレベルの応答精度
  • チャットや自然言語処理に使える「deepseek-chat」も高精度
  • APIが軽量かつ反応が速いので、アプリへの組み込みがしやすい
  • 無料で始められて、小規模〜中規模のPoC(試作)にも最適

価格を抑えつつ、ある程度の品質を求めたい方にとっては、「費用対効果(コスパ)が非常に高いモデル」といえます。


処理速度・応答性に違いはある?

deepseekは、全体的に軽量で処理速度が速い印象があります。

特に、以下のような場面でその違いが感じられます:

  • 小規模なリクエストでも即座に応答が返る
  • エンドポイントが安定していてエラーが少ない
  • GPT-4やClaudeに比べて、インフラ負荷が軽い

ただし、大規模なコンテンツ生成や高精度の長文処理においては、GPT-4やClaudeのほうがわずかに安定感がある場面もあります。

そのため、スピード重視ならdeepseek、正確さ重視ならGPT-4やClaudeと使い分けるのがおすすめです。


日本語対応の精度は?

deepseekは、日本語にも十分対応しています。

もともと日本語専用ではないものの、ChatモデルやCoderモデルは自然な日本語応答が可能です。
試した印象では:

  • 一般的な会話や質問応答は違和感がほとんどない
  • 技術文書やコード解説も読みやすく生成される
  • 一部のモデルは日本語プロンプトにも対応済み

OpenAIやAnthropicに比べると情報量・学習量でやや劣る面はありますが、日常的な用途ではほとんど問題ないレベルといえます。


初心者におすすめなのはどれ?

次のように目的によっておすすめは変わります:

利用目的おすすめAPI
高品質な長文生成GPT-4 Turbo(OpenAI)
高度な自然言語理解Claude 3 Opus(Anthropic)
コスト重視・軽量開発deepseek api
コード生成・自動化ツール作成deepseek-coder

とくにdeepseekは、

  • 料金を抑えたい
  • 試しに使ってみたい
  • 個人開発をしている

という方にとって、はじめての生成AIとして最適です。無料クレジットもあるので、まずは試してみるのが安心です。

よくある質問(Q&A)

deepseek apiは無料で使えますか?

初回登録時に無料クレジットあり。試用目的なら無料で使えます。

商用利用にライセンスは必要ですか?

Apache 2.0など緩やかなOSSライセンスが主。基本は許可されています。

どのモデルを使えばいいか迷ったら?

チャット用途は「deepseek-chat」、コーディング支援には「deepseek-coder」がおすすめです。

日本語の精度はどうですか?

高水準で、自然な出力が可能です。OpenAIに劣らないという声も。

請求はどのタイミングで発生しますか?

従量課金なので、使った分のみ月末などに請求されます。


まとめ|deepseek APIの料金は?無料枠や商用利用を徹底解説

  • deepseek APIには無料クレジットがある
  • 有料は従量制で非常にリーズナブル
  • 商用利用も基本的に可能
  • 利用規約は常にチェックが必要
  • モデルごとに料金が異なる
  • 他社と比べてコスパが高い
  • 日本語の精度も安心できる
  • 開発用途やPoCにも向いている
  • Apacheライセンスが多く安心して使える
  • GPT-4よりは軽量だが実用性は十分
  • エンジニア・開発者に人気が急増中
  • 将来的な値上げに備えて今のうちに検証を
AIVice(アイヴィス)
Web制作や社内システムの企画・運用に携わり、現在はWebサイト制作とマーケティングを中心に活動中。「伝わる・使える・結果が出る」情報発信を心がけています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents