PowerDirectorは商用利用できる?収益化・素材利用の注意点も解説

PowerDirector365の公式サイトのトップページを引用
PowerDirectorは商用利用できる?収益化・素材利用の注意点も解説

「PowerDirectorを使って動画を作ってみたけど、商用で使っても大丈夫?」そんな疑問をお持ちの方、大丈夫です。PowerDirectorはプロも使う動画編集ソフトで、商用利用・収益化にも対応可能です。ただし、「素材利用」「書き出し設定」「ライセンス」など、気をつけるポイントもあります。
この記事では、商用利用に関するルールや注意点、操作方法までを詳しく解説します。これを読めば、安心してPowerDirectorで作品制作や収益化に取り組めます!

この記事のポイント
  • PowerDirectorは商用利用できる仕組みと制限
  • 素材ライブラリの商用利用可否・クレジット表記の有無
  • YouTube収益化や広告配信での注意点
  • トラブルを防ぐためのおすすめ設定と確認リスト
Contents

PowerDirectorは商用利用できる?

PowerDirector 公式サイトより引用
PowerDirector 公式サイトより引用
  1. ライセンス上の位置づけはどうなっている?
  2. 個人利用と商用利用の違いとは?
  3. YouTube収益化や広告配信でも使える?
  4. 法人で使う際に必要なプランはある?

ライセンス上の位置づけはどうなっている?

PowerDirectorは、公式に商用利用が認められている動画編集ソフトです。
特に「PowerDirector 365」や「PowerDirector Ultimate」などの有料版では、作成した動画をビジネス用途に使うことが可能です。
動画の販売・広告・Web配信など、幅広い商用シーンに対応できるのが魅力です。

ただし、注意すべきは「内蔵素材の使用条件」。素材ごとにライセンス条件が異なるため、利用前には確認が必要です。


個人利用と商用利用の違いとは?

個人利用とは、自分や家族、友人のために動画を作る場合を指します。
例)旅行の記録、趣味の動画、非公開の誕生日ムービーなど。

一方、商用利用は以下のようなケースが該当します:

  • 商品紹介・PRなど、利益を目的としたコンテンツ制作
  • YouTube収益化(広告収入)を前提にした動画投稿
  • クライアントワーク(企業案件)としての動画編集

無料版では商用利用が制限されることもあるため、有料版の利用がおすすめです。


YouTube収益化や広告配信でも使える?

はい、PowerDirectorの有料ライセンスを使用していれば、YouTube収益化や広告用の動画制作にも問題なく使えます
実際に、多くのYouTuberや動画クリエイターがPowerDirectorを使って収益化を行っています。

ただし、注意したいのが「使用素材」。
PowerDirector内のBGMや映像素材を使う場合、それが商用OKなものかどうかを確認する必要があります。
不安なときは、ライセンス情報付きのロイヤリティフリー素材(PixabayやArtlistなど)を組み合わせて使うのもおすすめです。


法人で使う際に必要なプランはある?

法人でPowerDirectorを使う場合、基本的には「PowerDirector 365」または法人向けライセンスの契約が必要です。
法人契約では、以下のようなメリットがあります:

  • 複数人でのアカウント管理(チーム利用に便利)
  • 商用利用を前提としたライセンス条項
  • クライアント納品時の法的安心感
  • 365プランでの定期的なアップデート対応

もしチームや企業で利用する場合は、CyberLink公式から法人用プランの見積もりを取るのが安心です。


PowerDirectorで使える素材は商用利用OK?

  1. 素材ライブラリ内の映像・音楽の取り扱いは?
  2. 商用NGな素材を見分ける方法はある?
  3. 外部素材を使うときの注意点は?
  4. 素材のクレジット表記は必要?

素材ライブラリ内の映像・音楽の取り扱いは?

PowerDirectorには、動画テンプレート・BGM・効果音・アニメーション・背景画像など、豊富な素材ライブラリが用意されています。
これらの多くは、商用利用可能ですが、利用条件は素材ごとに異なります。

基本的には、以下のように分類されています:

  • 「PowerDirector 365」ユーザー向けの素材:商用利用OK(明記あり)
  • 無料ユーザー向けの素材:個人利用のみOKな場合もある

たとえば、「Premium素材」や「Shutterstock連携素材」などは、有料契約ユーザー限定で商用利用も許可されています。
ソフト内で素材を選ぶと、使用条件の概要が表示されるので、使用前に必ず確認することが重要です。


商用NGな素材を見分ける方法はある?

はい、以下のポイントを押さえれば、商用NGな素材を見分けるのは難しくありません

  • 素材選択時に「個人利用限定(Personal Use Only)」と表示されているもの
  • 「クレジット表記が必要」と明記されているもの(商用利用OKでも条件付きの場合あり)
  • 「無料ダウンロード可能だが、商用利用は別途ライセンスが必要」と記載されているもの

PowerDirector 365で提供される一部の「Shutterstock素材」は、契約中のみ使用権が与えられているケースもあるため、解約後の使用や再配布には注意が必要です。


外部素材を使うときの注意点は?

PowerDirectorに取り込んで使う**外部素材(フリー素材・有料素材)**には、以下のような注意点があります:

  • ライセンスの種類を確認する(商用OK/NG、再配布OK/NGなど)
  • クレジット表記の有無をチェックする
  • 使用範囲に制限がないか確認する(例:YouTubeでの使用可否、SNS広告での利用制限など)
  • 再編集・合成によってライセンスが無効になるケースもある

たとえば、Pixabay・Pexels・Artlistなどの素材は商用利用OKですが、人物が写っている写真や有名ロケーション背景には注意が必要です。


素材のクレジット表記は必要?

PowerDirector本体に付属している素材は、商用利用可能かつクレジット表記不要である場合がほとんどです。
ただし、例外として:

  • 特定の外部パートナー素材(Shutterstock、Getty Imagesなど)
  • ユーザー投稿型の素材共有サイトとの連携素材

などでは、「使用時に作者名の記載が必要」「利用範囲に条件あり」など、明確なルールがある場合もあります

クレジット表記が必要なときは、動画のエンドクレジットや概要欄などに明記するのが一般的です。


商用利用時の注意点とおすすめ設定は?

  1. 書き出し設定やロゴ非表示の方法は?
  2. 商用利用に適した解像度・フォーマットとは?
  3. クライアントワークでの注意点とは?
  4. トラブルを防ぐためのチェックポイントまとめ

書き出し設定やロゴ非表示の方法は?

PowerDirectorの有料版(365/Ultimateなど)を利用していれば、出力動画に「PowerDirectorのロゴ(ウォーターマーク)」が入ることはありません
無料体験版や一部無料素材を使った場合は、書き出し時にロゴが入るため、商用利用には有料ライセンスが必須です。

書き出し時の主な手順は下記のとおりです。

  1. 動画編集が終わったら、「出力(Produce)」メニューをクリック
  2. フォーマット(例:MP4、WMV、MOVなど)を選択
  3. 解像度やビットレート、フレームレートを設定
  4. 有料プランの場合はロゴ非表示設定が自動で適用
  5. 必要に応じてファイル名や保存先を指定して書き出し

ポイント
・無料版や体験版はロゴ入りになるので、ビジネス利用は避けましょう
・有料版なら追加の設定不要でロゴなし書き出しが可能


商用利用に適した解像度・フォーマットとは?

商用利用や納品動画の標準は「フルHD(1920×1080)」が基本です。
YouTubeや広告配信、クライアント提出用では以下のような設定が推奨されます。

用途解像度推奨フォーマット
YouTube/SNS1920×1080(HD)MP4(H.264)
Web広告1920×1080/1080×1920(縦型)MP4
企業向け納品1920×1080、4K(3840×2160)MP4、MOV
プロジェクター1280×720以上MP4、WMV
  • フレームレートは30fpsまたは60fpsが一般的
  • ビットレートは用途に応じて適切に調整
  • 特殊な要望がなければ「MP4(H.264)」が最も汎用的

クライアントワークでの注意点とは?

クライアント案件や法人動画制作でPowerDirectorを使う場合、以下の点に注意しましょう。

  • ライセンス・契約条件を再確認
     商用利用OKの有料ライセンスを必ず取得する
  • 使用素材の権利を確認
     BGMやテンプレート、効果音など、すべて商用OKか事前にチェック
     必要なら外部ロイヤリティフリー素材を活用
  • クライアントに「納品動画の利用範囲」を明記
     素材やBGMの規約によって、再配布や放送など追加制限がある場合も
  • 書き出し設定(解像度・フォーマット)を事前にヒアリング
     用途によって最適な設定が異なるので、納品前に確認を

トラブルを防ぐためのチェックポイントまとめ

  • PowerDirectorは有料ライセンスで商用利用可能(無料版はNG)
  • 書き出し時の「ロゴ非表示」も有料プランなら自動適用
  • 素材ごとの商用利用可否を必ず確認し、クレジット表記の要否も把握
  • 外部素材は必ず規約をチェックし、再配布・加工OKかも確認
  • クライアントワークでは利用範囲・再利用条件も明記
  • 不明点があれば、公式FAQやサポートに問い合わせるのが安心

よくある質問(Q&A)

PowerDirectorは法人でも商用利用できる?

はい。法人利用向けプランもあり、商用利用が公式で許可されています。

素材のクレジットはいつ記載が必要?

素材ライセンスに「Require credit」など明記されている場合は必要です。

YouTubeで収益化しても良い?

素材の商用利用可が明確なら収益化に使用して問題ありません。

PowerDirector付属素材だけで商用作品は作れる?

商用OK素材が多数あるので制作可能ですが、チェックは必須です。


まとめ|PowerDirectorは商用利用できる?収益化・素材利用の注意点も解説

  • PowerDirectorは商用利用に対応しており、収益化にも使えるソフトです
  • 法人・法人契約の選択肢もあり、安心して導入できます
  • 付属素材は「商用可」なら出典確認なしで利用OK
  • 商用NG素材には「Personal Use Only」などの注意表示あり
  • 外部素材の使用にはライセンスとクレジット要否の確認が必要
  • 書き出し時は透かし表示を解除する設定を確認しよう
  • フォーマット・解像度選びは配信・販促に合わせて設定が必要
  • クライアント納品時には素材情報の記録も残すと安心
  • 素材ライセンス・使用条件のチェックを習慣にするとトラブル回避
  • 制作後には必ず収益や公開方法に沿った最終チェックを!
AIVice(アイヴィス)
Web制作や社内システムの企画・運用に携わり、現在はWebサイト制作とマーケティングを中心に活動中。「伝わる・使える・結果が出る」情報発信を心がけています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents