「Readdy ai」は、文章と画像を与えるだけでサイト全体を生成するWEBサイト作成ツールです。デザイン面の完成度が高く、余白・配色・タイポが最初から揃うため、実装に迷いが出にくいのが魅力。この記事では、はじめての導入手順、料金プランの違い、商用利用の注意点、そして“見た目で勝つ”ための実務のコツまでを一気に解説します。Readdy aiを軸に、公開までの道筋を具体化しましょう。
- Readdy AIの導入〜公開までを段階ごとに把握できる
- デザイントークンで配色・余白・タイポを統一する手順
- 料金プランとクレジット消費の現実的な目安を試算
- 商用利用・素材権利・移行や解約で失敗しない勘所
Readdy ai|導入から公開までの最短手順と注意点

- 登録〜ワークスペース作成
- 言語・通貨・時刻の初期設定
- 独自ドメイン接続とSSL
- テンプレ選択とプロンプト
- 生成ページの校正チェック
- SEO・OG・サイトマップ整備
- 公開後のロールバック体制
登録とワークスペースの立ち上げ



ゴール:安全に初期サイトを作り、崩れなくプレビューできる状態に。
手順
- Readdy ai にアクセスする
- 登録:メール or SSO(Google/Apple/MS)。届いた確認メールを必ず認証。
- ワークスペース作成:チーム名・プロジェクト名を入力。**英数・ハイフン(kebab-case)**で命名するとURLが安定。
- 権限付与:Owner=1人、Editor=作成担当、Viewer=確認だけ。公開権限は最小限。
- 初期スタイル:ブランドカラー/フォント/ボタン形を「共通スタイル」として保存。
できていれば:初期サイトが表示・プレビュー崩れなし。
チェック:□2段階認証 □命名規則 □公開権限はOwnerのみ
落とし穴:組織名を後で変えてURLが変動→表示名とURLスラッグを分ける。
初期設定:言語・通貨・時刻の統一
ゴール:価格や日時の表記ブレをなくす。
手順(Settings)
- 言語/ロケール:UI=日本語、コンテンツ言語タグ=
ja-JP
。 - 通貨:基軸通貨をJPYに固定。カンマ区切り・税表記のルールもここで決める。
- 日付/時刻:
YYYY/MM/DD
、24時間表記、タイムゾーン=Asia/Tokyo
。 - フォント:和文→英数の順にフォールバック(例:Noto Sans JP → Inter)。
できていれば:価格表・問い合わせの表記がすべて一致。
チェック:□PC/タブ/スマホで同じ表示 □価格の桁・通貨記号が統一
落とし穴:和英まじりで改行が崩れる→禁則処理ON、英数のword-break: keep-all
。
独自ドメイン接続とSSLの流れ
ゴール:HTTPSで安全に公開し、URLが1種類にまとまる。
手順
- DNS:
@
を A/ALIAS(指示どおり)に、www
を CNAME に設定。 - CDN:有効化→キャッシュ自動パージをON。
- SSL:自動証明書(Let’s Encrypt等)をON。
- リダイレクト:
http→https
、non-www→www
の一発リダイレクトを設定。
検証:http://
とhttps://www.
の両方を開き、最終的に同じURLで200。
チェック:□混在コンテンツなし □計測タグが1つだけ
落とし穴:DNS伝播中の二重計測→本番/ステージングで測定IDを分ける。
テンプレ選択とプロンプトの作法



Readdy ai 公式サイトより引用
ゴール:1スクロールで価値が伝わる初稿を最短で作る。
手順
- テンプレ選択:業種に合うものを選ぶ(情報量は“中”が無難)。
- 短文プロンプト(箇条書きでOK):
- 誰に:例)中小SaaSのマーケ担当
- 何の課題:例)リード単価が高い
- 提供価値:例)自動デモ予約でCVR↑
- 差別化:例)CRM連携/導入1日
- CTA:例)「14日間無料で試す」
- ブロック順:Hero → 機能 → 事例/用途 → 価格 → FAQ → 最終CTA。
- 文字量の目安:Hero見出し28–40字/サブ60–90字、機能本文40–60字。
できていれば:視線がCTAに自然に流れる。
チェック:□CTA文言の統一 □行長70–80字以内
落とし穴:情報盛りすぎ→重要でない要素は後半へ、画像で圧縮。
生成ページの校正とUI点検
ゴール:読みやすく、操作しやすいページに。
見るポイント
- 見出し階層:H1は1つ、H2→H3の順で飛ばない。
- 用字用語:ログイン/サインインなど用語を統一。
- ボタン:動詞+成果(例「資料をダウンロード」)。
- フォーム:項目7つ未満、必須は3つ以下。
- アクセシビリティ:コントラスト4.5:1以上、画像
alt
あり。
テスト:PC/タブ/スマホでF字スキャン時に主要CTAが見えるか。
落とし穴:日本語フォントで行間が詰む→行間1.7–1.9を目安に。
チェック:□H階層 □ボタン統一 □フォーム軽量 □alt完備
SEO・OG・サイトマップの整備
ゴール:検索・SNSで正しく表示され、クロールされやすくする。
手順
- メタ:各ページに固有の
title
(全角32字目安)とdescription
(70–120字)。 - OG/Twitter:1200×630画像、
og:title/description/url/image
とtwitter:card=summary_large_image
。 - 構造化データ:Organization/BreadcrumbList/ProductやFAQを必要に応じて。
- サイトマップ/robots:
sitemap.xml
生成を確認。ステージングはnoindex
。
できていれば:公開直後にサーチコンソールで検出。
チェック:□noindex付けっぱなし無し □OG画像の差し替え反映
落とし穴:OGキャッシュが古い→各SNSデバッガで再取得。
公開後のロールバックと監視
ゴール:不具合時に即復旧し、体験を維持。
運用フロー
即時ロールバック:異常時はワンクリックで直前版へ。
合格基準(目安):LCP≤2.5s/CLS≤0.1/INP≤200ms。
落とし穴:CDN・ブラウザ・アプリのキャッシュ残り→CDN→サーバ→ブラウザの順でパージ。
チェック:□リリース記録 □段階配信 □Vitals監視 □404/エラー率アラート
履歴管理:公開ごとにリリース名とメモを残す。
ステージング検証:本番と同じ設定でE2Eテスト(CTA/フォーム/決済)。
段階リリース:トラフィックを 5%→25%→100% に。
Readdy ai|料金プラン比較と選び方・デザイン活用



- 無料プランの範囲と制限
- スターターの特徴と適性
- ビルダーの強みと統合機能
- プロの拡張性とSEO機能
- クレジット消費の目安と試算
- 商用ライセンスと素材の扱い
- 解約タイミングと返金の要点
プラン | 月額 | クレジット | ドメイン | 公開/ロゴ | コードDL・Figma出力 | 連携(Calendly/GA/Stripe 等) | 音声通話 | チャット件数 | SEO |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無料 | $0 | 250 | 共有ドメイン(Readdy) | - / - | - | - | 5分 | 50件 | - |
スターター | $11 | 2,500 | 独自ドメイン1年無料 | 独自ドメインで公開 / ロゴ非表示 | 〇 | - | 20分 | 200件 | - |
ビルダー | $24 | 6,000 | 独自ドメイン1年無料 | 〇 / ロゴ非表示 | 〇 | 〇 | 80分 | 800件 | - |
プロ | $48 | 12,000 | 独自ドメイン1年無料 | 〇 / ロゴ非表示 | 〇 | 〇 | 160分 | 1,600件 | 高度なSEO(近日公開) |
無料プランの範囲と制限
無料プランは、Readdy AIの機能をお試しで利用したいユーザーに最適です。
- クレジットと機能: 月々250クレジットが付与され、基本的なAIによるサイト生成が可能です。また、共有ドメインでのサイト公開、5分の音声通話、50件のチャットメッセージを使って、簡易的なリード獲得の検証もできます。
- 利用の線引き: 費用ゼロでReaddy AIの操作感や生成品質を確認できるため、試用の起点として非常に優秀です。しかし、独自ドメインの設定やブランドロゴの非表示機能は利用できません。本格的なブランド運用ではなく、制作検証や社内での合意形成までに絞って利用するのが無駄のない使い方です。
スターターの特徴と適性
スタータープランは、個人のクリエイターや小規模なプロジェクトでの「スモールスタート」に最適なプランです。
- 価格とリソース: 月額11ドルで、無料版の10倍にあたる2,500クレジットが付与されます。
- ブランディング: 1年間無料のカスタムドメイン取得、独自ドメインでのサイト公開、そしてロゴ非表示が可能なため、すぐにビジネス用途で使えるサイトが持てます。
- 拡張機能: コードのダウンロードおよびFigmaへのエクスポート機能が付属し、デザイナーとの連携や、既存のコードベースへの組み込みにも対応できます。また、20分の音声通話と200件のチャットメッセージも付与されます。
ビルダーの強みと統合機能
ビルダープランは、決済や予約といった実運用が伴うサイトに最適な、機能統合が強化されたプランです。
- 価格とリソース: 月額24ドルで、十分な量の6,000クレジットが付与されます。
- 実務統合: スターターの全機能に加え、Calendly(予約管理)、Google Analytics(アクセス解析)、Stripe(決済)といったビジネスに必須の外部サービスとの統合が可能になります。
- コミュニケーション: 80分の音声通話と800件のチャットメッセージが利用でき、顧客やユーザーとのコミュニケーション量が多いサイト運用に向いています。
プロの拡張性とSEO機能
プロプランは、複数の案件を回す制作会社や、高度なSEO対策が必要なチーム向けの最上位プランです。
- 価格とリソース: 月額48ドルで、大量の12,000クレジットが付与されます。
- 拡張性: プロジェクトの拡張性に優れており、多数のサイトを同時に管理するチーム運用に適した構成です。
- 高度なSEO: ビルダーの全機能に加え、高度なSEO機能(近日公開予定)が案内されており、検索エンジンからの集客を最大化したい企業にとって魅力的なオプションとなります。
クレジット消費の目安と試算



Readdy AIのクレジットは、AIによるサイト生成、セクションの追加、画像最適化、連携機能の利用などで消費されます。
- 試算の目安: クレジット消費は、「初回フル生成 × 1回 + セクション追加 × 3回 + 画像最適化 × 数回」を1サイクルとして見積もると現実的です。
- 費用管理: 料金の意思決定では、同一条件で月間必要クレジットを逆算し、翌月の上振れを見越して1.2倍程度のバッファ(予備)を持たせることが安全です。合格基準は、見積もりと実際の実績差が±10%以内に収まることです。
商用ライセンスと素材の扱い
Readdy AIで生成したサイトを商用利用する際は、ライセンスと素材の権利を必ず確認しましょう。
- 著作権の帰属: 生成サイトの著作権が誰に帰属するのか、テンプレートや付属アイコンのライセンスはどうかを一次情報で確認します。
- 素材の管理: サイト内で使用する第三者素材(写真、ロゴなど)は、必ず出典を記録し、再配布の可否を明確にしておきましょう。
- 規約の確認: 最終的な判断は、公式サイトの利用規約(TOS/ライセンスページ)に従ってください。
解約タイミングと返金の要点
有料プランを停止する際は、自動更新日前に手続きを行う必要があります。
- データ保全: プラン変更や解約を行う前に、必ずHTML/CSS/画像といったサイトの全データをエクスポートで保全します。
- 停止: 自動更新日前にアカウント管理画面から停止します。
- 返金: 返金の有無は契約条件に依存するため、請求サイクル(日割りの可否)や、年契の途中解約条件を事前に確認しておきましょう。
解約手続き後、サイトに設置していた解析タグや決済連携の切替え忘れがないかを確認することも重要です。
よくある質問



まとめ|デザイン品質で差をつけて短期公開
- 視線誘導はヒーローで決め、CTAを主要色で強調
- 配色・余白・タイポはトークンで一元管理
- テンプレは情報を盛りすぎず行長を抑える
- 独自ドメインは公開直前週に切替える
- 無料は検証、スターター以上で本番運用
- 統合機能が必要ならビルダー以上を選択
- クレジットは実績×1.2で翌月を見積もる
- 素材の権利は一次情報で確認して記録する
- 公開前にOG/サイトマップ/robotsを点検する
- 変更時はロールバックと監視を標準化する


