chatgpt 表を読み込ませるには、CSV・TSV形式でテキストデータとして渡す方法や、Markdown記法を使った表入力が基本です。Excelファイル(XLSX)も、変換やプラグイン連携で対応可能。大量の表データを扱う場合は、API連携やチャンク分割処理を活用することで、トークン制限を回避しながら効率よくデータ分析ができます。本記事で具体的な手順とコツを解説します。
- ChatGPTに表データを読み込ませる方法がわかる
- URLからコンテンツを取得する仕組みを解説
- 音声ファイルの文字起こし機能も紹介
- 実務で使えるプロンプトと応用アイデアを提示

chatgptに表を読み込ませる方法は?

- CSV・TSV形式で表データを渡すには?
- Markdown表をプロンプトで読み込ませる方法
- Excelファイル(XLSX)を扱えるか?
- API連携で表データを送信する方法
- 大規模表データを分割送信するコツ
CSV・TSV形式で表データを渡すには?
ChatGPTに表データを渡す際は、CSV(カンマ区切り)やTSV(タブ区切り)形式がシンプルで扱いやすいです。以下のようにテキストで貼り付けると、ChatGPTがデータ構造を認識しやすくなります。
CSV例:
商品名,価格,在庫数
A商品,1200,50
B商品,1500,30
TSVの場合:
カンマの代わりにタブで区切ればOK。大量データの場合は先頭数行を抜粋して渡すと、読み込み精度が安定します。
Markdown表をプロンプトで読み込ませる方法
ChatGPTはMarkdown記法で整形された表データも正確に読み取ることができます。データが見やすく、会話ベースでの操作に適しています。
Markdown表の例:
商品名 | 価格 | 在庫数 |
---|---|---|
A商品 | 1200 | 50 |
B商品 | 1500 | 30 |
「以下の表を元に分析してください」などと指定するだけで、ChatGPTがデータを読み取って対応してくれます。
Excelファイル(XLSX)を扱えるか?
ChatGPT単体ではExcelファイル(XLSX)を直接読み込むことはできませんが、以下の方法を使えば対応可能です。
対応手順:
- ExcelからCSV形式でエクスポートし、テキストで貼り付け
- ChatGPTプラグイン(AskYourPDFやFile Uploader)を利用してファイルをアップロード
- PythonスクリプトでXLSX→テキスト変換し、プロンプトに貼り付け
XLSXファイルをそのまま解析させたい場合は、プラグインを使うのが手っ取り早いです。
API連携で表データを送信する方法
表データをChatGPTにAPI経由で送信する場合は、データをCSVやJSONに変換し、OpenAI APIのリクエスト本文(prompt部分)に埋め込む形になります。
API連携の流れ:
- 表データをテキスト化(CSV/JSON形式)
- OpenAI APIの
chat/completions
エンドポイントに送信 - プロンプトで「以下の表データを元に分析してください」と指示
- ChatGPTが応答する結果を受け取る
ノーコードツール(Zapier・Make)を使えば、技術知識がなくても連携可能です。
大規模表データを分割送信するコツ
大量の表データを一度に送るとトークン上限(コンテキストウィンドウ)に引っかかるため、データをチャンク(小分け)にして送信するのが基本です。
チャンク送信のコツ:
- 100〜200行単位で小分けにする
- 各チャンク送信時に「続きを送ります」と指定
- 最後に「すべてのデータを踏まえて要約して」と依頼
- 一括送信より高精度・安定的な処理が可能
これにより、1万行を超える大規模データでも安定して処理が可能になります。
ChatGPTに読み込ませるには?URLの内容

- ChatGPTにURLリンクを渡せば読み込める?
- ブラウザプラグインや拡張機能を活用する
- RAG構成で外部ウェブを参照する方法
- 要約プロンプトの設計ポイントは?
- セキュリティ上の注意点とは?
CSV・TSV形式で表データを渡すには?
ChatGPTに表データを渡す際は、CSV(カンマ区切り)やTSV(タブ区切り)形式がシンプルで効果的です。プレーンテキストで貼り付けることで、ChatGPTがデータとして認識しやすくなります。
渡し方の例
商品名,価格,在庫数
A商品,1200,50
B商品,1500,30
TSVの場合はカンマをタブに変更するだけでOKです。大量データの場合は、データの一部(先頭10行など)を抜粋して貼り付けると処理が安定します。
Markdown表をプロンプトで読み込ませる方法
ChatGPTはMarkdown形式で整形された表データも理解できます。シンプルなデータ構造であれば、Markdown記法を使ってプロンプトに貼り付けるのが有効です。
Markdown表の例
商品名 | 価格 | 在庫数 |
---|---|---|
A商品 | 1200 | 50 |
B商品 | 1500 | 30 |
「以下の表を元に分析してください」と指定することで、ChatGPTが正しく読み取って解析してくれます。
Excelファイル(XLSX)を扱えるか?
ChatGPT単体ではExcelファイル(XLSX形式)を直接読み込むことはできません。ただし、以下の方法を使えばデータを扱うことが可能です。
対応方法
- XLSXファイルをCSV形式でエクスポートし、テキストとして貼り付け
- プラグイン(AskYourPDFやChatGPT File Uploader)を使用
- API連携でデータをテキスト化して送信
ファイルアップロード対応のChatGPTプラグインを使えば、直接XLSXファイルを読み込むことも可能です。
API連携で表データを送信する方法
表データをChatGPTにAPI経由で送信する場合、データをCSVやJSON形式で整形し、OpenAI APIにリクエストを送る形になります。特に大量データや自動化フローを組む際に有効です。
API連携の基本ステップ
- 表データをCSVまたはJSONに整形
- OpenAI APIの
chat/completions
エンドポイントを使用 - プロンプト内に「以下のデータを元に分析してください」と記載し、データを埋め込む
- 結果をJSON形式で取得
ZapierやMakeといったノーコードツール経由で連携する方法も簡単です。
大規模表データを分割送信するコツ
大量の表データを一度に送信すると、ChatGPTのトークン制限(コンテキストウィンドウ)に引っかかることがあります。これを回避するためには、データをチャンク(分割)送信するのがコツです。
分割送信の流れ
- 表データを100行単位などで小分けにする
- 「次のデータを受け取ったら続きを分析してください」と指示
- チャンクごとに送信し、最後に全体のまとめを依頼
この方法なら10,000行規模のデータも安定して解析が可能です。
ChatGPTで音声ファイルを文字起こしするには?



- ChatGPTに音声データを渡せるか?
- 音声→文字変換(トランスクリプション)の手順
- Whisperなどのモデルとの連携方法
- 精度を上げるためのプロンプト工夫
- 長時間音声の分割や整理のコツ
ChatGPTに音声データを渡せるか?
ChatGPT(特にGPT-4o)は、音声データを直接渡してリアルタイムで会話することが可能です。ただし、通常のテキストチャットでは音声ファイル(mp3やwav)をそのまま送信することはできず、「音声→文字変換(トランスクリプション)」を行ってから渡す必要があります。
音声入力に対応したプラグインや、OpenAIのAPIを活用することで、音声データをChatGPTに渡し、内容を解析させることが可能です。
音声→文字変換(トランスクリプション)の手順
ChatGPTで音声データを扱う場合、まず**トランスクリプション(文字起こし)**を行う必要があります。以下の手順で簡単に変換できます。
トランスクリプション手順:
- OpenAIの「Whisper API」を使用して音声データを文字変換
- 変換したテキストデータをChatGPTのプロンプトに貼り付け
- ChatGPTに「この文字起こしデータを要約して」と指示する
スマホアプリ(Otter.aiなど)を使って文字起こしを行い、ChatGPTに渡すのも手軽でおすすめです。
Whisperなどのモデルとの連携方法
OpenAIが提供するWhisperモデルは、高精度な音声認識(トランスクリプション)が可能です。以下のような連携方法でChatGPTと組み合わせて使います。
Whisper連携手順:
- Whisper APIで音声データを送信し文字起こし結果を取得
- 取得したテキストをChatGPTのプロンプトに入力
- その内容を要約・翻訳・分析するようChatGPTに依頼
ZapierやMakeを使って「音声データ→Whisper→ChatGPT」の自動フローを組むと便利です。
精度を上げるためのプロンプト工夫
音声データをChatGPTで解析・要約する際は、プロンプト次第で精度が大きく変わります。以下のような工夫をすることで、より自然で的確な出力が得られます。
プロンプト工夫ポイント
- 「会話形式の文字起こしを要約してください」など具体的に指示する
- 「専門用語が多いので丁寧に解説してください」とリクエストする
- 複数人の会話なら「話者ごとにまとめてください」と明示する
- トランスクリプトの冒頭で「このデータは会議議事録です」など文脈を伝える
曖昧な指示より、具体的なアウトプットイメージを伝える方が精度が上がります。
長時間音声の分割や整理のコツ
長時間の音声データを一括で処理すると、トークン上限に達しやすくなるため、チャンク分割(小分け)処理が有効です。
分割・整理のコツ
- 5〜10分ごとに文字起こしを区切る(文字数で約2000〜3000文字目安)
- 各チャンクを順番にChatGPTに送信し「続きを受け取る前提でまとめて」と指示
- 全チャンク送信後に「全体の要点まとめ」を依頼
- 発言者ごとのラベル(例:Aさん、Bさん)を付けておくと整理しやすい
この方法なら1時間以上の会議録でも、スムーズに要約や分析ができます。
よくある質問



まとめ|ChatGPTに表・URL・音声を読み込ませる方法
- 表データはCSV・Markdown形式で渡すと扱いやすい
- URL読み込みはプラグインやRAG連携で実現可能
- 音声ファイルはまず文字起こしモデルでテキスト化
- 目的ごとにプロンプトを設計することが重要
- 大容量データは分割処理でミスを防ぐ
- セキュリティやプライバシーに配慮すること