「AIイラストで“無表情”を再現したいけど、プロンプトが難しい…」
そんなお悩み、ありませんか?
この記事では、AI画像生成ツール(MidjourneyやStable Diffusionなど)で使える「無表情 プロンプト」について詳しく解説します。
英語表現のコツや、感情が出ないように調整する呪文例、キャラクター別の演出方法まで、初心者の方にもわかりやすくご紹介。
「表情を消したい」「クールなキャラを描きたい」という方に役立つ内容をまとめました。
- 無表情キャラを描くプロンプト構成の基本がわかる
- 英語での指定方法やネガティブプロンプトの活用法がわかる
- アニメ風・リアル風・ゆるキャラ風での違いを学べる
- 具体的なシチュエーション別プロンプトが手に入る
無表情プロンプトとは?AI生成での再現ポイント

- 無表情キャラとはどんな特徴がある?
- イラスト・リアル・アニメで印象は変わる?
- 無表情はAIで表現しにくいって本当?
- 喜怒哀楽を排したプロンプトの構成例は?
無表情キャラとはどんな特徴がある?
無表情キャラとは、感情を顔に出さない人物像を指します。
目線が一点を見つめていたり、口元に変化がなく平坦であったりするのが特徴です。
具体的には:
- 口が閉じていて真一文字
- 目に力がなく、見開かず細めず平常
- 額や眉に動きがなく、緊張や喜怒哀楽の形跡がない
- 「静か」「冷静」「つかみどころがない」印象を与える
キャラとしては「クール」「無感情」「寡黙」といった設定で使われることが多く、ミステリアスな雰囲気や内面の深さを感じさせる役割を持ちます。
イラスト・リアル・アニメで印象は変わる?
はい、媒体によって無表情の“伝わり方”は大きく異なります。
🖼️ イラスト調(絵画風/厚塗り)
- ライティングや構図で感情をにじませることが多く
- 無表情でも「何かを思っていそう」な奥行きが出せる
📸 リアル系(写真風)
- 表情の筋肉変化が少しでもあると「怒り」「冷たさ」と誤認されやすい
- 実写的な繊細さがあるぶん、感情の排除はやや難しい
🎞️ アニメ・漫画風
- デフォルメされた記号表現が使いやすく
- 目の描き方・口の省略で「感情なし」を明確に表現できる
→ 同じ「無表情」でも、リアル系ではナチュラルさが、アニメでは明快さが求められます。
無表情はAIで表現しにくいって本当?
はい、やや難易度が高いのは事実です。
AI画像生成では「表情のある顔」がデフォルトで学習されているため、何も指示しないと微笑みや感情が入ってしまうことがあります。
とくにMidjourneyでは:
- 標準で「印象的な顔」「アイキャッチ力のある笑顔」を出しがち
- 「smile」「teeth」などをネガティブに入れないと勝手に入る
Stable Diffusionでも:
- モデルによっては“喜怒哀楽のある顔”を出しやすい
- prompt/negative promptの精密な調整が必須
つまり、明示的に「感情を入れない」指定が必要な難しいジャンルといえます。
喜怒哀楽を排したプロンプトの構成例は?
無表情を表現するためには、感情を含む語彙を排除しつつ、静かな存在感を強調する構成が効果的です。
✅ 基本構成の一例:
expressionless face, blank stare, neutral gaze, no smile, no emotion, plain mouth, soft lighting, centered face
⛔ ネガティブプロンプト例(共通)
smile, laughing, angry, crying, surprised, open mouth, emotional expression, teeth
これらを活用することで、喜怒哀楽の入らない「無感情」なキャラクターを再現できます。
また、「表情を消す」だけでなく、構図や光の演出で“何かを感じさせる”無表情にするのも、深みを出すコツです。
無表情プロンプトに使える英語フレーズとは?



- 「expressionless」「blank face」などの基本語句
- 目の表情を抑えるにはどう指示する?
- 顔の角度・照明でニュアンスが変わる?
- ネガティブプロンプトで笑顔・怒りを抑える方法
- リアル/アニメ調で文法をどう変える?
「expressionless」「blank face」などの基本語句
AIで無表情を再現する際にまず使いたいのが、感情を排除した英語表現です。特に以下のような語句が基本ワードとして役立ちます:
expressionless face
(無表情な顔)blank face
(何も感情のない顔)blank stare
(無感情でぼんやりした視線)neutral expression
(中立的な表情)emotionless look
(感情のない見た目)
これらを組み合わせて使うことで、AIに「意図的に感情を排除する」指示が伝わりやすくなります。
目の表情を抑えるにはどう指示する?
目は“感情の出口”とも言われるパーツ。無表情を成功させるには、目のニュアンスを抑える指示がカギになります。
使えるフレーズ例:
neutral gaze
(無感情な視線)blank eyes
(ぼんやりした目)no sparkle in the eyes
(瞳に輝きがない)dull eyes
(生気のない目)vacant stare
(虚ろな視線)
反対に sparkling eyes
や smiling eyes
といった言葉が入ってしまうと、表情が出てしまうため注意しましょう。
顔の角度・照明でニュアンスが変わる?
はい。顔の向きや光の当て方によって、感情の有無が大きく左右されます。
💡 無表情に見せやすい角度・ライティングの工夫:
- 正面構図(centered face)
表情を誤読されにくく、均等な印象に - 弱めの光(soft lighting)
強い影が出ないことで感情の起伏を抑えやすい - 俯瞰・煽り構図を避ける
特殊な構図は“印象付け”になり、無表情のニュアンスを壊しがち
つまり、表情そのものに加え、構図とライティングも「無感情表現」の一部と考える必要があります。
ネガティブプロンプトで笑顔・怒りを抑える方法
AIはデフォルトで「魅力的な顔」を出す傾向があるため、ネガティブプロンプトの設定がとても重要です。
無表情を保ちたいときの例:
Negative prompt:
smile, laughing, happy, angry, surprised, wide eyes, open mouth, emotional expression, expressive face
これにより、「感情がにじむ表情」を抑制し、無表情に近い出力が得やすくなります。
特に smile
や teeth
、open mouth
は、何も指定しなくても生成されがちなので、確実に排除指定を入れましょう。
リアル/アニメ調で文法をどう変える?
AI生成では「どのスタイルか」によって、プロンプトの文法や語順も微調整が必要です。
📸 リアル調にしたい場合:
- より詳細にニュアンスを伝える必要あり
- 例:
expressionless face, neutral gaze, centered composition, soft studio lighting, high detail
🎨 アニメ調にしたい場合:
- キーワードを少なめ&絵柄に特化した語彙が有効
- 例:
anime girl, blank face, straight mouth, dark background, flat color, cel-shading style
スタイルに応じた最適化をすることで、「表情が消えていても魅力的な仕上がり」を狙いやすくなります。
無表情×シーン・キャラ別プロンプト例まとめ



- クール系女子の無表情プロンプト例
- 少年キャラの無表情はどう指示する?
- ミステリアスな雰囲気を出す呪文とは?
- ロボット・人形風の無感情イラストを作るには?
- 無表情×暗い背景/強い光の演出テクニック
クール系女子の無表情プロンプト例
クールで感情を表に出さない女性キャラを描きたい場合は、以下のような語句を活用すると効果的です。
🧊 プロンプト例(リアル調):
cool girl, expressionless face, cold gaze, centered portrait, neutral lighting, straight mouth, no emotion, pale skin, short black hair
🎨 アニメ調の例:
anime girl, blank face, neutral expression, sharp eyes, silver hair, school uniform, emotionless, flat color
ポイントは「emotionless」「cold gaze」「straight mouth」など、喜怒哀楽を含まない語彙で構成すること。色味も寒色系にすると、よりクールな印象になります。
少年キャラの無表情はどう指示する?
少年キャラは表情が出やすく、可愛さやあどけなさが先行してしまうため、抑制的な語彙と構図の工夫が重要です。
🧒 プロンプト例:
young boy, expressionless face, soft lighting, neutral background, short brown hair, serious gaze, blank stare, no smile
リアル調では serious gaze
を、アニメ調では blank expression
や emotionless
を使いましょう。服装を制服やシンプルなTシャツにすると、無垢な中に無感情さが引き立ちます。
ミステリアスな雰囲気を出す呪文とは?
無表情キャラに「不気味さ」や「謎めいた空気」を加えたい場合、背景や光の演出、目の語彙を組み合わせましょう。
🌫 ミステリアス演出のプロンプト例:
girl with expressionless face, dim lighting, mysterious atmosphere, glowing eyes, dark purple background, foggy environment, emotionless gaze
特に foggy background
, dim lighting
, glowing eyes
の組み合わせは、AIに「意味深で語らない」キャラを演出させるのに適しています。
ロボット・人形風の無感情イラストを作るには?
完全な無感情を目指すなら、ロボット・人形モチーフの導入が効果的。AIにも伝わりやすく、誤って感情表現が混ざるのを避けられます。
🤖 ロボット風プロンプト例:
robotic girl, expressionless face, glassy eyes, metallic skin, soft studio lighting, no mouth movement, mechanical design
🪆 人形風プロンプト例:
porcelain doll, blank face, stiff posture, cold expression, lifeless eyes, perfect symmetry, antique clothing
mechanical
, porcelain
, lifeless eyes
など、“感情が存在しない”ことを連想させるキーワードが有効です。
無表情×暗い背景/強い光の演出テクニック
表情がほとんど動かないキャラは、背景と光の工夫で“印象”を操作するのがポイントです。
💡 演出ポイント:
dark background
,black void
,misty night
など → 無表情の静けさを強調dramatic lighting
,top light
,rim lighting
→ 陰影で緊張感を出すmonochrome
,desaturated color
→ 色を抑えて無感情な雰囲気に
📷 プロンプト例:
expressionless woman, intense top lighting, dark background, rim light, monochrome palette, cinematic shadows, centered composition
こうした光と影のコントラストを付けることで、「無言の存在感」が際立ちます。あえて寂しい空間に配置するのも効果的です。
よくある質問(Q&A)



まとめ|無表情 プロンプトのポイント整理
- 無表情はAIで再現がやや難しい
- 感情語を含まないプロンプトが基本
- 「expressionless」「blank face」などが有効
- 視線の指示(gaze, stare)が重要
- ネガティブプロンプトで笑顔・怒りを除去
- 構図・ライティングで印象が大きく変わる
- キャラクターの性別・年齢に合わせた調整が必要
- 少年・少女キャラで語彙を変えると精度UP
- 暗めの背景が無表情の雰囲気を引き立てる
- アニメ・リアル調によって適したプロンプトが違う
- Midjourneyは雰囲気重視、SDは制御性が高い
- 狙った表現が出ない場合は細かく調整が必須